こんにちは。
公務員投資家のしゃしゃーんです。(@shashaan0317)

今回は「投資信託」についてお話しします。
「投資信託」について、聞いたことはあるけどよくわからない。
そもそも「投資信託」という言葉自体を聞いたことがない。
そんな人に向けてわかりやすく解説していきます。
ではいきましょう!
しゃしゃーんの簡単なプロフィールはこちら
・大学卒業後、4年間教員として勤務
・教員退職後、現在の会社へ
・2021年から楽天証券で投資を始める
・2024年3月現在含み益400万円超え、X(Twitter)にて毎日運用益公開中
この記事を読んでわかること
・投資信託の定義
・投資信託のメリット
・投資信託のデメリット
定義
まずは言葉の定義です。
「投資信託」の定義は以下のようになります。
「投資信託(ファンドとも言われます)」とは、
「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、
運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、
その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」
とあります。
なんだか難しくてよくわかりませんね。笑
簡単に説明すると、
「投資のプロにお金を預けて運用してもらい、
その利益をお金を出したみんなで分けよう」
ということです。
メリット
続いて「投資信託」のメリットについてお話しします。
結論から言うと、
・少額から投資できる
・分散投資できる
・専門家に運用を任せられる
以上3点が挙げられます。
詳しくみていきましょう。
少額から投資できる
まず、「少額から投資できる」ですが、
投資信託の場合、なんと100円から投資ができます。
たった100円ですので、
今日コンビニで買おうとしたコーヒーを
一度我慢したと思えば投資資金が調達できますね。
話は変わりますが、ここで「任天堂」の株を見てみましょう。
2022年6月10日現在の任天堂の株価は58,940円です。

1株でも十分高いのですが、
日本株の場合、基本的には100株単位での購入となります。
つまり、任天堂の株を購入しようと思ったら、
58,940円 × 100株 = 5,894,000円
となり、約590万円の資金が必要になります。
とてもじゃないですが、購入できる価格ではありません。
その点、投資信託は非常に購入しやすいと言うことになります。
分散投資できる
次に「分散投資できる」
と言うことですが、
投資信託の商品は投資先が広く分散されています。
投資の有名な格言のひとつに、
「卵はひとつのカゴに盛るな」
という言葉があります。
これはどういう意味かというと、
卵をひとつのカゴにだけ盛ると、
そのカゴを落としてしまった時に全て割れてしまいます。

しかし、いくつかのカゴに分けて盛ると、
もし、仮にひとつのカゴを落としてしまっても他の卵は無事です。
つまり、リスクを分散できる
と言うことになります。
投資をする際は、
ひとつの商品のみを購入するよりは
リスクを分散させた方が良いのです。
専門家に運用を任せられる
3点目に「専門家に運用を任せられる」
についてですが、
投資信託は定義でも説明したとおり
株式や債券の専門家が運用を行います。
また、個人では買えないような海外の株式などを、
個人の代わりに購入し、運用してくれます。
この点は非常にメリットであると言えます。
デメリット
次にデメリットについてお話ししていきます。
デメリットについては以下の2点が挙げられます。
・元本割れのリスクがある
・手数料がかかる
元本割れのリスクがある
投資信託に限ったことではないのですが、
利益が狙える分
当然元本割れのリスクもあります。
たまに、「この商品を買えば絶対に儲かる」
みたいな話を耳にしますが、
これについては、ほぼ詐欺だと思って間違い無いでしょう。笑
投資にはリターンの裏返しでリスクがあることもよく理解しておきましょう。
手数料がかかる
続いて「手数料がかかる」についてお話ししていきます。
定義でも述べましたが、
投資信託の運用は投資のプロに任せます。
当然そこには運用会社等が間に入りますので、
手数料、信託報酬、信託財産留保額なるものが発生します
今回は詳しくは解説はしませんが、
そこはデメリットと言えるでしょう。
しかし、手数料が無料であったり手数料が安い商品などもあり、
そこまでのデメリットと感じない場合が多いです。
まとめ
まとめです。
今回は「投資信託」についてお話ししていきました。
まとめると、
・投資信託とは投資のプロに運用を任せること
・メリットは少額から分散投資できる
・デメリットは元本割れのリスクや手数料がかかる
以上になります。
ちなみに私は現在、投資信託を中心に運用しています。
今のところデメリットよりメリットの方が大きいと感じています。
運用成績などはまた別のブログでお話ししていきたいと思います。
以上、参考になれば嬉しいです。
ではまた!
コメント