こんにちは。
自衛官投資家のしゃしゃーんです。

今回は2022年5月の家計簿についてまとめたものを記事にしました。
今回が初めての家計簿ブログです。
毎月中旬ごろの更新予定です。
なお、金額については1円単位ではなく100円単位で計算します。
(1,111円ではなく1,100円ということです)
それではいきましょう!
この記事を読んでわかること。
・しゃしゃーん家のリアルな家計簿を見ることで、自分の家計簿と見比べる事ができる。
・支出の多い項目がわかり、見直せるポイントがわかる。
収入の部
収入については額面ではなく、手取り金額を記載しています。
収入には私の収入と妻の収入があります。
児童手当についても収入として計上します。
しゃしゃーんの収入(手取り)
¥249,500
私については固定給なので毎月だいたいこの金額です。
嫁しゃしゃの収入(手取り)
¥131,700
妻は正社員で働いていますが、
現在育児休暇中の為、
収入の約50%が支給されています。
児童手当
¥15,000
現在1歳の息子がいますので、3歳までは毎月15,000円です。
ちなみに児童手当は、毎月の振込ではなく、
2月、6月、10月にそれぞれ4ヶ月分まとめて振り込まれます。
児童手当をもらうまで知りませんでした。
収入合計
¥396,200

私、妻、児童手当の合計金額は約40万円でした。
個人的にはそこそこ収入があるなといった印象です。
みなさんはどうでしょうか。
支出の部
支出については
大まかに「住宅費」として、
家賃、電気代、ガス代、水道代、通信費、サブスク代、交通費、
と分類しています。
この金額が、毎月だいたい固定でかかってくる費用になります。
「食費」「交際費」「医療費」「その他」
については毎月の変動費として分類しています。
住宅費
家賃
¥71,500
現在アパートの2階、2LDKの物件に住んでいます。
個人的には、スーパー等も近くにあり、買い物の便もいいので満足しています。
電気代
¥10,700
現在、楽天でんきを利用しています。
なお、現在は妻と子どもを妻の実家に帰しているため、
一人暮らし状態なのですが、
日中不在でこの電気代は少々高いと感じています。
電気代の安い会社に乗り換えるか検討中です。
また、現在のアパートは60Aの為、基本料金が高いです。
以前住んでいたアパートは40Aだったので、
アパートを契約する前によく確認しておくべきでしたね。
ガス代
¥6,900
ガスは「都市ガス」なので安い認識でしたが、
思いのほか安く感じないです。
水道代
¥4,000
水道代については2ヶ月に1回の支払いですが、1ヶ月分に換算した金額を記載します。
ちなみに以前住んでいた町は、水道代が異様に安い地域で、
1ヶ月に1,000ほどしかかかりませんでした。
1ヶ月3,000円の差は大きいですね。
通信費
しゃしゃーんスマホ代
¥4,500
嫁しゃしゃスマホ代
¥1,600
インターネット代
¥4,700
合計10,800円
スマホについては、
現在ワイモバイルを利用中です。
私については、15GBまで使用できるプラン+10分まで通話無料をつけているので、
少々高めです。
サブスク代
ウォーターサーバー代
¥0
子どもが小さいので、ミルク用に注文しています。
5月はたまたま、注文しなかったので0円としていますが、
普段は毎月3,900円ほどかかっています。
R-1注文代
¥600
サブスクで週に4本、R-1を注文しています。
今月は家にいないことも多かったので1週間分の600円のみでしたが、
普段は2,300円ほどかかっています。
宣伝ではないですが、R-1を飲み始めてから、
今まで年に数回風邪を引いていましたが、ほとんど風邪をひかなくなりました。
交通費
¥42,700
交通費はガソリン代と妻の実家への高速道路代金が含まれます。
なお、5月は自動車税の支払いが、
34,500円あったので高くなっています。
住宅費合計
¥147,200

毎月このくらい固定してかかっているのはなかなかの出費になりますね。
食費
続いて食費ですが、
スーパー、コンビニ、外食、
の3種類に分類しています。
スーパー
¥6,800
今月はあまり自宅にいなかったので、
食費がほとんどかかりませんでした。
コンビニ
¥2,000
私はグミが大好きで、どうしてもコンビニで新商品を購入してしまいます。笑
少しばかりの娯楽をお許しください。
外食
¥4,600
私個人的にコスパ最強の外食は「はま寿司」です。
子どもはまだ食べられませんが、
妻と2人で1回2,000円くらいです。安い。
食費合計
¥13,400

食費が異常に安いのは、現在妻と子どもを妻の実家に帰している為です。
家族3人で生活していた時期は、毎月50,000円ほどかかっていました。
交際費
交際費については、お互いに趣味の物などを購入した場合記載します。
「共通」欄には夫婦共通でかかったお金(実家へのお土産代や遊園地などの入場料など)
を計上していきます。
ちなみに、我が家はいわゆる「お小遣い制」は導入しておりません。
お互い、あまり散財しないので特に設ける必要性は感じていないです。
支払いは基本的にはクレジットカードなので、事後報告になります。
しゃしゃーんの交際費
¥36,200
今月は、人生初のバンジージャンプをしました!
それからゴールデンウィークには職場の人と飲みに行きました。
私ばっかり支出が多いですね。奥様すみません。笑
嫁しゃしゃの交際費
¥4,200
共通の交際費
¥0
交際費合計
¥40,400

医療費
¥273,200
7月末に第2子誕生予定なので、その入院費用の前払いでこの金額となりました。
元気な子が産まれてくれれば、私はそれで十分です。
その他
衣服
¥0
日用品
¥5,200

我が家はあまり衣服を購入しません。
日用品代も今は妻の実家でお義父さんがオムツなどを購入してくれているので、
ほとんどかかっていません。
ありがたや。
支出合計
¥479,400

今月の支出の合計は479,400円でした。
医療費が高くなってしまったので随分と多くかかってしまいました。
収支まとめ
収入 396,200円 ー 支出 479,400円 = -83,200円

今月は赤字となりました。
ちなみに年間の収支については以下のようになります。
+437,600円

まとめ
まとめです。
今回は家計簿ということで日記的な要素が大きかったですが、
これから毎月更新していこうと思います。
今月は赤字になってしまいましたが、
累計では着実に貯金を増やすことができています。
以上になります。
ではまた!
コメント