こんにちは。
公務員投資家のしゃしゃーんです。

今回は2022年8月の家計簿について記事にしました。
家計簿ブログを公開して4ヶ月目になりました。
毎月、翌月の25日(例:1月の家計簿は2月25日)に更新していく予定です。(しかしながら、更新時期は結構ブレます汗)
なお、金額については1円単位ではなく100円単位で計算します。
(1,111円ではなく1,100円ということです)
それではいきましょう!
この記事を読んでわかること。
・今月の収支は+206,700円
・しゃしゃーん家のリアルな家計簿を見ることで、自分の家計簿と見比べる事ができる。
・支出の多い項目がわかり、見直せるポイントがわかる。
収入の部
収入の合計については457,000円でした。
収入については額面ではなく、手取り金額を記載しています。
収入には私の収入と妻の収入があります。
児童手当についても収入として計上しています。
しゃしゃーんの収入(手取り)
¥250,500
私については固定給なので毎月だいたいこの金額です。
最近思いますが、安定して固定給をもらえることは非常にありがたいことです。
、、、ですが、本当にこのままでいいのかという思いは少なからずあります。
嫁しゃしゃの収入(手取り)
¥176,500
妻は正社員で働いていますが、
現在育児休暇中の為、
収入の約66%が支給されています。
この収入がなければ、正直我が家はやりくりできません。笑
児童手当
¥30,000
現在1歳と0歳の息子がいます。
3歳までは毎月15,000円です。
ちなみに児童手当は、毎月の振込ではなく、
2月、6月、10月にそれぞれ4ヶ月分まとめて振り込まれます。
児童手当をもらうまで知りませんでした。
収入合計
¥457,000

私、妻、児童手当の合計金額は約45万円でした。
こうしてみると、そこそこ収入があるなといった印象です。
みなさんはどうでしょうか。
支出の部
支出の合計については、250,300円でした。
大まかに「住宅費」として、
家賃、電気代、ガス代、水道代、通信費、サブスク代、交通費、
と分類しています。
この住宅費が、毎月だいたい固定でかかってくる費用になります。
「食費」「交際費」「医療費」「その他」
については毎月の変動費としてそれぞれ分類しています。
住宅費
家賃
¥71,500
現在はアパート、2LDKの物件に住んでいます。
スーパー等も近く、買い物の便もいいので満足しています。
電気代
¥4,100
楽天でんきを利用しています。
なお、現在は妻と子どもを妻の実家に帰しているため、
一人暮らし状態です。
日中の電気使用量が少ないのでこの金額になっているのだと思われます。
ガス代
¥1,700
我が家は都市ガスです。
なお、ガス代についても、
現在はほぼ一人暮らしなのでほとんどかかりません。
水道代
¥2,600
水道代については2ヶ月に1回の支払いですが、1ヶ月分に換算した金額を記載します。
通信費
スマホ代(私と妻の2台分)
¥6,700
インターネット代
¥4,700
合計11,400円
スマホについては、
現在ワイモバイルを利用中です。
ワイモバイルの前はdocomoでスマホを利用していましたが、
毎月12,000円ほど支払いがありました。
格安SIMは断然安いですね。
通信速度など何も影響は感じないので、3大キャリアを使用している方は
早めに切り替えることをオススメします。
サブスク代
ウォーターサーバー代
¥3,900
子どもが小さいので、ミルク用に注文しています。
便利ですが、毎月固定費としてかかってきますので、
子どもがミルクを卒業したら、サブスクを解除しようと思っています。
R-1(明治の乳酸菌飲料)注文代
¥1,200
サブスクで週に4本、R-1を注文しています。

今月も家にいない期間があったので注文を控えました。
普段は2,300円ほどかかっています。
宣伝ではないですが、R-1を飲み始めてから、
今まで年に数回風邪を引いていましたが、ほとんど風邪をひかなくなりました。
※あくまで個人の感想です。笑
交通費
¥21,100
交通費はガソリン代と妻の実家への高速道路代金が含まれます。
交通費に関しては、なかなか節約は難しいですが負担は大きいですね。
住宅費合計
¥117,500

毎月このくらい固定してかかっているのはなかなかの出費になりますね。
住宅費の半分以上が家賃と考えると、いかに安いアパートを借りるか、
ということも重要になりますね。
住宅の満足度ももちろん大事ですが。
食費
続いて食費ですが、
スーパー、コンビニ、外食、
の3種類に分類しています。
スーパー
¥5,700
安いですね。
第二子誕生に伴って、妻の実家に行っていたので、
食費があまりかかりませんでした。
コンビニ
¥700
今月は、コンビニでの支出をほとんどすることなく
終えることができました。
外食
¥5,200
外食については家族で数回、マクドナルドやコメダ珈琲店に行ったほどです。
食費合計
¥11,600

食費については、ほぼ一人暮らしなのでほとんどかかりませんね。
家族4人での生活になったら、一気に食費が上がりそうです・・・
交際費
交際費については、お互いに趣味の物などを購入した場合に計上します。
「共通」欄には夫婦共通でかかったお金(実家へのお土産代や遊園地などの入場料など)
を計上していきます。
ちなみに、我が家はいわゆる「お小遣い制」は導入しておりません。
夫婦とも、あまり散財しないので特に設ける必要性は感じていないです。
欲しいものがあったら、その都度買うといった感じです。
しゃしゃーんの交際費
¥6,200
友人にLINEギフトを送ったり、筋トレ用のヨガマットを購入したりしました。
嫁しゃしゃの交際費
¥67,400
妻は絵を描くことが好きで、ずっと欲しいと言っていたiPad(62,700円)を購入しました。
早速、こんな素晴らしい絵を描いてくれました。

妻は普段全くと言っていいほど
お金を使わないので、欲しいものがあれば好きに買ったらいいと思っています。
共通の交際費
¥24,200
今月の共通の交際費では、
第二子が産まれたので、その内祝い代金(21,900円)がほとんどを占めています。
交際費合計
¥97,800

iPadの購入により支出が増えましたが、
満足度の高い買い物をしたので問題ないと思います。
医療費
¥12,000

第2子の1ヶ月検診などで医療費がかかりました。
その他
衣服
¥0
今月は衣服の購入はしませんでした。
日用品
¥9,000
特にこれといったものを購入していませんが、意外とかかるものですね。
その他合計
¥11,400

日用品については、現在オムツ代などは妻の実家に購入してもらっているので、
今後はかなり負担増となりそうです・・・
支出合計
¥250,300

今月の支出の合計は250,300円でした。
今月もなんとかやりくりできたという印象です。
収支
収入 457,000円 ー 支出 250,300円 = +206,700円

今月もプラスとなりました。
ちなみに年間の収支については以下のようになります。
+1,445,100円

かなり貯蓄が増えてきました。
まとめ
まとめです。
8月についてもプラス収支で終えることができました。
累計では着実に貯金を増やすことができています。
以上になります。
ではまた!
コメント