2022年12月の家計簿【+313,500円】

家計管理

こんにちは。

公務員投資家のしゃしゃーんです。

今回は2022年12月の家計簿について記事にしました。

家計簿ブログを公開して8ヶ月目になりました。

毎月、翌月の25日(例:1月の家計簿は2月25日)に更新していく予定です。

なお、金額については1円単位ではなく100円単位で計算します。

(1,111円ではなく1,100円ということです)

それではいきましょう!

この記事を読んでわかること。

・今月の収支は+313,500円

・収入は535,900円

・支出は222,400円

・しゃしゃーん家のリアルな家計簿を見ることで、自分の家計簿と比較し参考にする事ができる。

・支出の多い項目がわかり、見直せるポイントがわかる。

収入の部

収入の合計については535,900円でした。

収入については額面ではなく、手取り金額を記載しています。

収入には私の収入と妻の収入があります。

なお、児童手当についても収入として計上しています。

しゃしゃーんの収入(手取り)

¥329,400

今月については固定給+年末調整分が加算されてこの金額です。

安定して固定給をもらえることは非常にありがたいことだと感じています。

嫁しゃしゃの収入(手取り)

¥176,500

妻は現在育児休暇中です。

現在2人目の育児休暇手当で、給料の66%ほどを受給中です。

児童手当

¥30,000

現在1歳と0歳の息子がいます。

3歳までは毎月15,000円です。

ちなみに児童手当は、毎月の振込ではなく、

2月、6月、10月にそれぞれ4ヶ月分まとめて振り込まれます。

児童手当をもらうまで知りませんでした。

なお、児童手当については、子どもたちの口座に貯金という形で振り込んでいます。

収入合計

¥535,900

私、妻、児童手当の合計金額は約53万円でした。

今月については年末調整などの関係で結果的に収入が増える形となりました。

支出の部

支出の合計については、222,400円でした。

「住宅費」として、

家賃、電気代、ガス代、水道代、通信費、サブスク代、交通費、

に分けて計上しています。

この住宅費が、毎月の固定費になります。

「食費」「交際費」「医療費」「その他」

については毎月の変動費としてそれぞれ分類しています。

住宅費

家賃

¥71,500

現在は賃貸アパート、2LDKの物件に住んでいます。

スーパー等も近く、買い物の便もいいので満足しています。

ただし、お風呂に追い焚き機能がないため、

冷めやすく引っ越しも検討中です。。。

が、今住んでいる物件以上の良い物件にはなかなか出会えませんね、、、

ぼちぼち探していこうと思います。

ちなみに住宅手当については毎月28,000円支給されています。

住宅手当については、収入として計上しています。

電気代

¥18,400

楽天でんきを利用しています。

寒くなり、エアコンも使用し始めたのでグングン電気料金が上がっています、、、

ガス代

¥11,700

我が家は都市ガスです。

こちらも冬になり上昇していますね、、、

水道代

¥3,300

水道代については2ヶ月に1回の支払いですが、1ヶ月分に換算した金額を記載します。

通信費

スマホ代(私と妻の2台分)

¥6,100

今月は通話を頻繁にしたので普段よりは割高になりました。

インターネット代

¥4,700

合計10,800円

スマホについては、

現在ワイモバイルを利用中です。

ワイモバイルの前はdocomoでスマホを利用していましたが、

毎月12,000円ほど支払いがありました。

格安SIMは断然安いですね。

通信速度など不具合は特に感じないので、3大キャリアを使用している方は

早めに切り替えることをオススメします。

サブスク代

ウォーターサーバー代

¥3,900

長男はよくミルクを飲んだので水が足りないほどでしたが、

次男は母乳中心なので今は2ヶ月に1回ペースで注文しています。

R-1(明治の乳酸菌飲料)注文代

¥3,100

サブスクで週に4本、R-1を注文しています。

宣伝ではないですが、R-1を飲み始めてから、

今まで年に数回風邪を引いていましたが、ほとんど風邪をひかなくなりました。

※あくまで個人の感想です。笑

交通費

¥12,200

交通費はガソリン代と帰省等による高速道路代金が含まれます。

ちなみに、交通費手当については毎月7,200円支給されています。

交通費手当については、収入として計上しています。

住宅費合計

134,900

住宅費の約半分が家賃と考えると、いかに安いアパートを借りるか、

ということも重要になりますね。

住宅の満足度ももちろん大事ですが。

食費

続いて食費ですが、

スーパー、外食、

の2種類に分類しています。

スーパー

¥34,600

クリスマス以降、実家に帰省してお世話になったので

約1週間分食費が浮いて少し安くなっています。

外食

¥6,600

今月は2回ほど外食に行きました。

休日にはついつい外食をしてしまいがちですが、

リフレッシュとしてはいいと思っています。

食費合計

41,200

家族4人での生活になり、

食費が上がってきました。

今月は実家帰省により少し安く収まりましたが、

毎月5万円ほどに抑えたいところです。

交際費

交際費については、お互いの趣味の物などを購入した場合に計上します。

「共通」欄には夫婦共通でかかったお金(実家へのお土産代や遊園地などの入場料など)

を計上していきます。

ちなみに、我が家はいわゆる「お小遣い制」は導入しておりません。

夫婦とも、あまり散財しないので特に設ける必要性は感じていません。

欲しいものがあったら、その都度買うといった感じです。

しゃしゃーんの交際費

¥11,100

年末に飲みに出かけたのでその代金が大半を占めています。

嫁しゃしゃの交際費

¥0

妻の物欲は皆無なのでしょうか?笑

欲しいものがあった時は思いっきり買ったらいいと思っています。

共通の交際費

¥13,200

今月は整体代が

主な共通の交際費になりました。

交際費合計

24,300

交際費も油断するとすぐに高くなってしまうので気をつけたいところですね。

医療費

今月の通院はありませんでした。

健康第一ですね。

その他

衣服

¥3,900

主に子どもの肌着などを購入しました。

日用品

¥18,100

子どものミルクにおむつなどの購入費が大半を占めています。

ミルクを食費に入れるか、ドラッグストアなどで購入しているので日用品にいれるか、、、

いつも迷うところではあります。笑

その他合計

¥22,000

日用品の購入金額をいかに安く抑えるかも大事になると思います。

支出合計

222,400

今月の支出の合計は222,400円でした。

今月はそこそこの金額に抑えることができたと思います。

収支

収入 535,900円  ー  支出 222,400円  =  +313,500円

今月もプラスとなりました。

ちなみに年間の収支については以下のようになります。

+2,941,700円

かなり貯蓄が増えてきました。

まとめ

まとめです。

12月についてもプラス収支で終えることができました。

年間で300万円近く貯蓄ができたことは非常によかったです。

家計簿ブログを始めてから、収入と支出を意識するようになりました。

以上になります。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました